MP4動画を再生する際に何故か音が出ないで映像だけが映っている、といった問題に遭ったことがありませんか?きっとデータが壊れている、とすぐ決め付けてしまう方もいらっしゃると思いますが、実はその原因はいろいろ考えられます。本当の原因が分かれば、MP4動画の無音問題は簡単に修復できます。そこで、今回はMP4動画の音が出ない原因と対策をまとめてみました。ぜひ、読んでみてください!
特定のファイルではなく、全てのMP4動画の音声が出ない場合はスピーカーが無効になっていないか、またはRealtekドライバーがサウンド再生をサポートしているかどうかを確認してください。
スピーカーが無効になっている場合はPC画面右下のサウンドアイコンを右クリックして「サウンド」を選択し、出てきたパネルの「再生」タブで「スピーカー」を右クリックして「有効」に設定してください。
ドライバーがサウンド再生をサポートしていない場合は公式サイトから最新のドライバーをダウンロードするか、プロのソフトウェアを使用してドライバーを更新してください。
以前は正常に再生できたのに現在は無音になってしまったMP4など、特定のMP4動画の音声が出ない場合、その原因はファイル自体が破損しているから、とまず考えられます。解決策として、データ修復ツールを利用して壊れたMP4の修復を試みることができます。
特定のMP4動画の音が出ないもうひとつの原因はそのMP4ファイルに元々音声トラックが含まれていない考えられます。もともと音声がないから、何も聞こえないのは当然です。音声トラックがあるかどうかは動画ファイルを右クリックして「プロパティ」の「詳細」タブで確認できます。また、修復とは言えませんが、専門ツールを利用して無音のMP4動画に音声トラックを追加することができます。
あわせて読みたい:MP4動画から音声を削除して無音化する3つの簡単方法
MP4は動画のコンテナ形式であるため、中には動画コーデックだけでなく、MP3、WMA、Opus、AAC、AC-3、DTS、LPCM、ALAC、DTS-HDなど様々な音声コーデックも保存できます。使っているメディアプレイヤーがMP4中の音声コーデックをサポートしていない場合、MP4動画の音声が出ない問題が発生します。解決策として、VLC Media Playerのような豊富な動画/音声コーデックに対応している強力なメディアプレイヤーを使用することをおすすめします。また、他のメディアプレイヤーを使用したくない場合は変換ソフトを使って音が出ないMP4動画の音声コーデックを変換することができます。次にMP4の音声コーデックを変換する方法を簡単に説明しましょう。
WonderFox HD Video Converter Factory Proはプロの動画変換ソフトです。形式変換とパラメータ変更を通じて互換性がない形式やサポートされないコーデックによって発生する動画再生時の不具合を簡単に解決できます。このソフトを利用して無音MP4の音声コーデックを変更する手順は下記をご参考いただけます。
①WonderFox HD Video Converter Factory Proを無料ダウンロード無料ダウンロードしてインストールします。
②ソフトを実行し、メイン画面で「変換」を選択します。
③「ビデオコンバータ」画面で「ファイル追加」をクリックして音が出ないMP4ファイルを選択してソフトに追加します。
④画面右側の形式アイコンをクリックして出力形式リストを開き、「動画」カテゴリからMP4を選択します。
⑤「パラメータ設定」をクリックして新しい画面を開き、「オーディオパラメータの設定」セクションに移動して音声エンコーダをほぼ全てのプレイヤーにサポートされているMP3に設定します。
⑥「変換」をクリックして音声コーデックを変更したMP4動画を出力します。
あわせて読みたい:【MP4コーデック変換】MP4をMP4に変換する方法 | Windows10/11「コーデックが見つかりません」エラー対策7つまとめ
利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2022 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.