高解像度の動画を再生する時CPUに与える負荷が大きく、CPU使用率が大きくなりすぎるとプレーヤーがクラッシュしたり、動画が重くなったりすることが屡々起こります。
解決策の一つとして解像度を下げるという方法はありますが、それでは実質的な解決方法とは言えません。それは解像度を下げてビットレートの数値を下げなければ全体的なデータ量は実際に変わらないからです。
有効的な解決法として高解像度の動画の画質を落とし、且つビットレートの数値も下げてそれからエンコードもより適切なものに変換するのが妥当です。
例えばデジカメやスマホ等でよく使われるMPEG-4を標準テレビに対応するMPEG-2に変換し、動画の圧縮効率は下がったけどテレビとの互換性がよくなったという感じです。
今回はMPEGシリーズを簡単に解説しMP4をMPEG2に変換する方法をご紹介します。
一言で言うと、MPEGは映像・音声・文字等のデジタルデータを一つのファイルに格納するために使うエンコードの一種で、大まかに分けるとMPEG-1、MPEG-2とMPEG-4などがあります。
MPEG-1
主にCDとVCDで使われています。MPEG-2が普及する前にデジタル衛星や有線テレビのサービスにも利用されていました。
MPEG-2
DVDや標準テレビなどに利用されており、圧縮効率の面ではMPEG-1とは殆ど変わりませんが、ネット環境による動画性能の向上も可能です。
MPEG-4
携帯電話、ストリーミング配信の動画やデジカメなどのモバイルデバイスで使われている動画規格です。圧縮率はMPEG-2より大幅に向上しため、MPEG-4によって圧縮された動画ファイルのサイズはより小さいが高性能であるため一部の古い製品では対応できません。
ちなみにMPEG-3はMPEG-2と同じ技術で開発された規格で、圧縮効率はMPEG-2とほぼ同じなので、次第にMPEG-3はMPEG-2に吸収され欠番となっております。
ついでに言うと、MPEGとMPGは一文字違うけど、中身は全く同じです。そして、MPG動画の殆どはMPEG2によって圧縮されています。
先ほどのパートでMPEG2は主にMPG形式動画の作成に使うエンコードだということをご説明しました。即ち、MPEG2をMP4に変換するということはMPEG2で圧縮されたMPG動画をMP4に変換するということになります。
しかし、高画質のMP4動画をMPGに変換すると画質が落ちるばかりか、MPEG2の圧縮効率が低い故ファイルサイズも前より大きくなってしまいます。それでは逆に扱いににくいです。
ではどうすればMP4を高画質でサイズが小さいMPGに変換できるのか?
凡ゆる動画形式に標準対応可能で、その上500以上のメディア形式が出力フォーマットとしてプリセット。MPEG4、VP9、H.264/H.265等先端的なエンコードが内蔵、動画編集が不得手な方でも手軽にMP4を高画質のままでMPGに変換できます。
また、「パラメータ設定」の画面でエンコード、解像度、ビットレート等の出力ファイルの画質やサイズを影響する要素を自由に調整できて、「ロスレスモード」のチェック欄にチェックを入れればより高画質の動画ファイルを作成できます。
そして、複数の動画ファイルをマージ、再生時間を短くするため動画をクロップ、動画ファイルから音声データを抽出等の基本的な動画編集は揃わっており、変換後サイズの大きい動画を「バッチ圧縮」という機能を使い画質無劣化でサイズを縮小できます。
このソフトは有料のものですが無料版無料版もあります。ただし、無料版では「バッチ圧縮」機能は付いていません。
次、MP4をMPEG2に変換する手順を詳しく説明いたします。その前にまず、このMP4 MPEG2変換ソフトWonderFox HD Video Converter Factory Proを無料ダウンロード無料ダウンロードしましょう。
MP4をMPEG2に変換する手順を見てみましょう
ステップ1、MP4ファイルをソフトに追加
☆:MP4に対応するエンコードはまちまちですが、ここではMPEG-4でエンコードされたMP4動画をソフトに追加しました。(ファイルを追加後「I」の様なアイコンをクリックすればエンコードやビットレート等のファイル情報を確認できます)
・HD Video Converter Factory Proを立ち上げます
・最初の画面で「変換」をクリックします
・「ファイル追加」又は「フォルダー追加」をクリックしてMP4ファイルを追加します。
・ヒント:一括変換できるので、一気に複数のファイルをソフトに追加可能。
ステップ2、出力形式をMPGにし、エンコードをMPEG2に設定
・画面の右側で「出力フォーマットを選択」という文字の下にある四角い枠をクリックします
・次の画面で「動画」をクリックします
・「動画」のカテゴリーで「MPG」をクリックします
PS:出力フォーマットをMPGに設定したら、「パラメータ設定」の画面で「エンコード」を「MPEG2VIDEO」に変換し、解像度はオリジナルのままでも構いませんが、解像度が720P/1080Pの場合はビットレートの数値を1500もしくは2000Kbpsに設定することをお勧めします。(ビットレートが高ければ高いほどファイルサイズも大きくなります)
ステップ3、出力フォルダーを選択 MP4からMPEG2への変換を開始
・画面の下にある小さい「▾」をクリックします
・出力フォルダーを選択したら、「OK」をクリックします
・画面右下にある「変換」ボタンをクリックすればMP4からMPEG2への変換が開始します
☆変換速度は出力フォーマット、エンコード、ネットの状況などによって異なりますが、サイズが500MB辺りのMP4動画なら5分間以内にMPEG2に変換できます。
ステップ4、「バッチ圧縮」でサイズの大きいMPG動画を画質無劣化で圧縮(省略可)
先ほどの三ステップで、MP4動画をMPEG2でエンコードされたMPGファイルに変換したが、MPEG-2の圧縮効率がMPEG-4よりかなり劣っているため、同等解像度の場合は変換後のMPGファイルが前のMP4よりサイズが大きいということもあり得ます。
そこで、そんなサイズの大きいMPG動画を画質を落とさずにファイルサイズを縮小する方法をご紹介します
・変換後のMPGファイルをソフトに追加します
・出力フォーマットをMPGに設定します
・画面右下の「変換ボタン」の左下にある「フォルダー」の様なアイコンをクリックします
・青いバーの横棒(0%)を50-60%あたりの位置にドラッグします(ドラッグした後、そのフォルダーのようなアイコンがオレンジ色に変わります。)
・ファイルのサイズが小さくなったのを確認できたら、「変換」を開始します
かなり有名なメディアプレーヤーとして知られていはいるが、実はそのプレーヤーにメディアファイルの形式変換の機能も搭載されています。
と言ってもプロの動画編集ツールではないので、出力フォーマットはそれほど多くはなく、変換速度もやや遅いというのが現状です。
VLCの公式サイト:https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
操作方法をご紹介します
・公式サイトにアクセスしてVLCをPCにインストールします
・インストール済みのVLCを立ち上げます(黄色い円錐状のアイコン)
・ツールバーで「メディア」をクリックします
・「メディア」のプルダウンメニューで「変換/保存(R)」をクリックします
・次の画面の「ファイル(F)」のカテゴリーで「追加」をクリックし、変換したいMP4ファイルをVLCに追加します
・「変換/保存(o)」をクリックします
・次の画面で「プロフィール」をクリックして、そのプルダウンメニューで「VIDEO-MPEG-2+MPGA(TS)」を選択します
・「プロフィール」の右にあるレンチの様なアイコンをクリックすれば、次の画面の「ビデオコーデック」で出力ファイルのエンコード、解像度、ビットレート等のパラメータ数値を調整できます(調整後、「保存」をクリックします)
・「参照」をクリックし出力フォルダーを選択して、出力ファイルの名前を付けた後「開始」をクリックすればMP4からMPEG2への変換が開始します
PS:変換完了後、変換したファイルを設定した出力フォルダーで確認できます。
今回はMPEG2についてご紹介し、MP4をMPEG2に変換できるソフトをご紹介しました。
それ以外、Format Factory(日本語対応/無料)という動画編集ソフトも使い勝手がよく筆者的にはポイント高いですが、変換手順はやや複雑でソフト本体のサイズも大きかったので詳しくご紹介しませんでした。興味のある方は下記のリンクにアクセスすれば公式サイトに入れます。
http://pcfreetime.com/formatfactory/index.php?language=ja
MP4をMPEG2という圧縮効率の低い形式に変換したら、サイズが大きくなるのは避けられませんが、最初にご紹介したソフトの「バッチ圧縮」機能を使えば高画質のままファイルサイズを小さくできます。それから、そのソフトには逆に解像度の低い動画を最大8Kまで上げる機能も付いていて、解像度を上げたい場合はそちらの機能を試してみてください。
利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2022 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.