その二つの形式の名前は一文字違うけど、中身は全く同じです。後者の.mpgは拡張子を三文字しか表示できなかった時代に使われていましたが、今はMPEGシリーズのコーデックで圧縮された動画の拡張子は.mpegと.mpgのどちらも使っています。
画像・音声・文字等のデジタルデータを多量に格納できて、主に高画質動画の作成に利用されるのがMPEGの特徴で、動画ファイルの作成に用いられるMPEGシリーズのコーデックにMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4等がありますが、圧縮効率はMPEG-4が一番高く対応できる動画形式も最も多いです。
しかし、多くのMPEG動画はまだMPEG-2あるいはMPEG-1という圧縮効率の低いコーデックで圧縮されています。そういった圧縮効率の低いコーデックで圧縮された高画質の動画は画質こそは高いが、ファイルサイズもかなり大きいです。
その一方、逆に先端技術で開発された圧縮効率の高いMPEG-4で同じデータを圧縮すれば、MPEG-2/ MPEG-1で圧縮した動画よりファイルサイズはずっと小さいです。
今回は、主にMPEG-2で圧縮されたMPEG動画をMPEG-4に対応できるMP4に変換する方法をご紹介します。
冒頭に「MPEGシリーズ」という言葉が出ていましたが、それは具体的に何を意味するのかイマイチピンと来ない方もいると思うので、まずはその「MPEGシリーズ」についてご紹介します。
簡単に説明すると、MPEG (Moving Picture Experts Group)は映像・音声・文字等のデータを圧縮する際に用いられる圧縮形式の標準規格を策定するグループのことです。
そのグループによって定められた圧縮の国際規格にMPEG-1、MPEG-2とMPEG-4等があります。
MPEG-1
主にCDとSVCDで使われています。MPEG-2が普及する前にデジタル衛星や有線テレビのサービスに頻りに利用されていました。
MPEG-2
DVDや標準テレビなどに利用されており、圧縮効率の面ではMPEG-1とは殆ど変わりませんが、ネット環境による動画性能の向上も可能です。
MPEG-4
携帯電話、ストリーミング配信の動画やデジカメなどモバイルデバイスで使われている動画規格です。圧縮率はMPEG-2より大幅に向上しため、MPEG-4によって圧縮された動画ファイルのサイズはより小さいです。
ちなみにMPEG-3はMPEG-2と同じ技術で開発された規格で、圧縮効率はMPEG-2とほぼ同じなので、次第にMPEG-3はMPEG-2に吸収され欠番となっております。
また音楽ファイルを扱う際によく見かける.mp3はMPEG-1から派生したオーディオ規格として開発された形式で、MPEG-3とは全くの別物です。
ついでに言いますと、実はMP4もまたMPEGシリーズから派生した形式です。
MP4の正式名称はMPEG-4 Part 14です。つまり、MPEG-4から派生したコーデックということになります。
MPEG-4の高い圧縮効率を受け継いたコーデックとしてのMP4の圧縮効率もかなり高く、様々な動画形式に対応できます。しかも、MP4はコーデックであるだけでなく、デジタルデータを格納するコンテナフォーマットでもあります。
MPEG-2で圧縮された.mpeg、.mpgの動画をMPEG-4で圧縮されたMP4動画に変換すれば、同じデータを高画質のままでより高い効率で圧縮し、ファイルサイズを小さくできます。
MPEGシリーズとMP4の概念については概ねお話したところで、この部分ではMPEG-2で圧縮されたMPEG動画をMPEG-4に対応するMP4に変換できるフリーソフトを二つご紹介します。
名前は英語でしかも海外製のものですが、ソフト自体は日本語対応で、クロップ/切り取り/エフェクト等基本的な動画編集が一通り揃ったメディアファイルの編集ソフトという感じです。
有料版もありますが、このフリーバージョンで試したら動画形式を変換するには十分だったので、今は無料版を使わせてもらっています。
ちょっと意外なのは普通無料のものだと、追加できるファイルのサイズ、使用時間/回数に変な制限が付いていたり、変換速度が遅かったりするようなものがほとんどですが、このソフトにそんな制限が全く付いていません。
最初は数回使ったらそろそろ制限が来る頃かなと思いましたが、何回使っても制限はありませんでした。ただし、「パラメータ設定」の画面で解像度を上げてみたら、最大720Pまでが限界であるらしい、それ以上は有料サービスという感じでした。
ではとりあえずMPEG-2で圧縮された動画をMP4に変換する手順を見てみましょう。
ステップ1、MPGファイルをソフトに追加
・Free HD Video Converter Factoryを立ち上げます
・最初の画面で「変換」をクリックします
・「ファイル追加」をクリックしてファイルを追加するか、もしくは「+」に追加したいファイルをドラッグして追加します
・ヒント:無料版では複数のファイル一括変換する機能は付いてません。
ステップ2、MP4を出力形式として設定
・画面の右側で「出力フォーマットを選択」という文字の下にある四角い枠をクリックします
・次の画面で「動画」をクリックします
・「動画」のカテゴリーで「MP4」をクリックします
・このステップで、出力フォーマットをMP4の他に、AVI、MKV等ひいては自分のスマホに対応する形式に設定することもできます
PS:出力フォーマットをMP4に設定したら、「パラメータ設定」をクリックして「エンコード」のプルダウンメニューでエンコードをMPEG4に設定します。もちろん、より先端的なH.265に設定してもオッケーです。
ヒント:パラメータ設定の画面で「解像度」や「ビットレート」等の数値の変換もできますが、解像度は720Pが上限であるのに対し、ビットレートは設定できる最大の数値まで設定できます。ちなみに、解像度が720Pの場合はビットレートの数値を2000もしくは2500Kbpsに設定することをお勧めします。
ステップ3、出力フォルダーを選択 変換開始
・画面の下にある小さい「▾」をクリックします
・出力フォルダーを選択したら、「OK」をクリックします
・画面右下にある「変換」ボタンをクリックすれば変換が開始します
☆変換速度は出力フォーマット、エンコード、ネットの状況などによって異なりますが、500MB辺りのMPEG動画は5分間以内MP4に変換できます。
このソフトもまた何の制限も付いていない筆者的には使い勝手がよかったものです。
動画の形式に関する機能は先ほどご紹介したソフトとはほぼ同様ですが、変換速度はやや遅く出力フォーマットもそれほど多くはないというのがデメリットです。
先ほどのソフトと比べて画像形式の変換やPDFの圧縮などテキスト関連の機能と透かしを削除する機能が付け加えたという感じです。
・公式サイト:http://pcfreetime.com/formatfactory/index.php?language=ja
・公式サイトからFormat Factoryをインストールします
PS:インストールパッケージを解凍したら、英語がずらりと表示してきますが、画面右下の「NEXT」をクリックすればインストールできます。
・ソフトを立ち上げます
・☆インターフェース表示が英語の場合はツールバーで「LANGUAGE」をクリックし、そのプルダウンメニューで「Select More Language」をクリックして、次の画面で「日本語」を探して設定したあと、ソフトを閉じてもう一度立ち上げればインターフェースは日本語に変わります。
・最初の画面で「ビデオ」をクリックします
・ビデオのカテゴリーで「->MP4」をクリックします
・「ファイルの追加」をクリックして、MP4ファイルをソフトに追加します
・「設定」をクリックすれば動画をクロップし、音声トラックを変換できます。そして「出力設定」の画面で出力ファイルの画質やサイズを影響するビットレート、解像度、エンコード等のパラメータ数値を調整できます
PS:ビットレートやエンコードはビデオ/オーディオが別々になっているので、そこはご注意ください。
・ファイル追加画面の左下にあるフォルダーの様なアイコンをクリックすれば出力フォルダーを選択できます
・右下の「OK」をクリックし、ソフトを立ち上げた時の画面に戻ったら、画面の上にある緑色の「開始」をボタンクリックして変換を開始させます
今回はMPEG-2を含めMPEGシリーズとMPEG-2で圧縮された動画をMP4に変換する方法についてご紹介しました。
ご紹介した二つのフリーソフトの何れも筆者の愛用のもので、メディアファイルを編集する機能のほか、人気動画サイトからデジタルコンテンツを無料でダウンロードする機能も備わっているので、そちらの機能も著作権違反にならない程度に使っています。
それから、VLC Media Playerをインストールされた方は、そのプレーヤーでもMPEG-2の動画をMP4に変換できます。具体的な操作方法はこちらの記事をご参照下さい。
最後に、動画の形式変換の話しですが、MPEG動画は元々多量のデータを含む高画質の形式なので、それをMP4に変換するより同じ高画質動画の作成によく利用されるMKVに変換したほうが色々と便利かと思われます。ただし、MKVは主にWindows製品対応の形式なので、アップル社のとの互換性が悪くそういった製品での再生や編集は難しいです。どのデバイスでも気軽に動画を再生したいというご希望であれば、やはりMP4は無難でしょう。
利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2022 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.