まえがき:大きな動画が多ければ多いほど、デバイスのストレージ容量が足りなくて困るでしょう。ストレージ容量が少なくなると、パソコンの動きが遅くなるといったことが発生する可能性もあります。動画を圧縮することで以上の問題を解決できます。
ということで、今回、Windows10のパソコンで動画を圧縮する方法を説明します。
ここで、紹介したいのはWonderFox HD Video Converter Factory ProというWindows10向けの動画圧縮ソフトです。このソフトでの動画圧縮操作が非常にシンプルで、初心者にもわかりやすいです。ソフトはほぼすべての動画形式に対応して、ほとんどの動画を圧縮できます。また、動画の解像度を1280×720や1920×1080、2560×1440など、最大7680×4320(8K)まで変換することも可能となっています。
次は、Windows10向けの動画圧縮ソフトで動画を圧縮する方法です。
その前に、Windows10向けの動画圧縮ソフトWonderFox HD Video Converter Factory Proを無料でダウンロードしてインストールし、お試しください。
ダウンロード先:https://www.videoconverterfactory.com/jp/dl/tips/hdpro.htmlhttps://www.videoconverterfactory.com/jp/dl/tips/hdpro.html
ステップ1、圧縮したい動画をソフトに読み込む
まず、WonderFox HD Video Converter Factory Proを実行し、メイン画面で「変換」ボタンをクリックします。
次の画面で「+ファイル追加」をクリックして動画ファイルをソフトに追加します。
ステップ2、動画ファイルを圧縮
①「パラメータ設定」を変更
まず、変換画面で「パラメータ設定」ボタンをクリックして、「解像度」または「フレームレート」、「ビットレート」のドロップダウンメニューでパラメータ数値を下げれば、動画のサイズを圧縮することができます。
③不要な部分をカット
動画には要らない部分があれば、動画をカットすることで動画のサイズを小さくすることが可能です。ファイルリストの下にあるハサミのようなボタンをクリックして、下の青いスライダーをドラッグして「切り取り」ボタンをクリックすれば、動画から不要な部分をカットできます。
➃コーデックを変更
コーデックによって容量も変動するため、コーデックを変更して容量を小さくすることができます。例えば、MP4はMPEG-4またはH264でエンコードされた場合、コーデックを圧縮率が一番高いのH265に変更すれば画質落とせずにMP4を圧縮することができます。
関連記事:MP4コーデック変換、動画コーデックを変換
ステップ3、圧縮した動画を出力
以上の設定が完了したら、画面下の逆三角形をクリックして、ファイルの保存先を設定します。最後、右下の「変換」ボタンを押して、動画を圧縮し始めます。
「フォト」はダウンロードせずに無料利用できるWindows10標準アプリです。「フォト」の編集機能やエクスポート変更で動画の容量を小さく、動画を圧縮できます。また、アプリ内動画分割/テキスト・タイトルカード追加/画面モーション調整/3D効果追加/画面回転/BGM追加などの編集機能も搭載されています。
Step1. まず「フォト」を立ち上げ、右上の「…」をクリックし「新しいビデオプロジェクト」を選択します。
Step2. 動画を編集する機能で、不要な部分をカットして動画の容量を小さくします。ワークエリアの左側の「トリミング」をクリックし、分割画面に入ります。タイムラインの始点と終点をドラッグして、分割エリアを選択します。右下の「完了」をクリックして動画カットを開始します。
Step3. 「エクスポート」で画質を選択することで、動画の容量を軽くすることも可能となっています。画質は低ければ低いほど動画のサイズが小さくなります。アプリには「高1080p」・「中720p」・「低540p」のエンコードを設定できます。設定完了後に、動画を名前を付けてPCに保存します。
利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2022 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.