この記事では、VideoStudioでMP4/MOVファイルが読み込めない原因を簡単に説明した上で、効果的な解決策をご紹介します。ビデオスタジオで動画を編集したいが、MP4/MOV動画を素材としてソフトに取り込めないことに悩んでいる方はご覧ください。
ビデオスタジオにMP4/MOV動画を取り込めない主な原因は、MP4/MOVファイルが壊れているか、MP4/MOVファイルに含まれる映像データの圧縮仕様がビデオスタジオでサポートされていないことです。
また、手動で他の形式の動画ファイルの拡張子を「.mp4」や「.mov」などに変更しても、ファイルの形式は変わりません。つまり、本来ビデオスタジオで読み込めない動画ファイルを読み込めるようにすることはできません。この場合、ビデオスタジオにMP4・MOVなどの動画を取り込めない原因は、通常、ファイルのコンテナ形式が認識されていないということです。
もちろん、コンテナ形式と映像データの圧縮仕様の両方が認識できない場合もあります。
ファイル破損によりビデオスタジオへMP4・MOVなどの動画をインポートできない場合、専門のファイル修復サービスが対応できる場合があります。
動画圧縮仕様やコンテナ形式が認識されず、ビデオスタジオにMP4/MOVファイルを取り込めない場合、これからご紹介する簡単で効果的な解決方法を試してみましょう。ちなみに、この方法は軽微なファイルの破損を修復できる可能性もあります。
ビデオスタジオにサポートされるファイル形式(参考記事:Corel VideoStudio X10 ヘルプ)
ビデオスタジオにMP4/MOVの動画が取り込めない問題の解決方法は、再エンコード、つまりH264 MOVやMPEG-4 MP4などのビデオスタジオがサポートする形式で、取り込めないMP4・MOVなどの動画を再エンコードしてから取り込むことです。この方法は、コンテナ形式/エンコード仕様がサポートされていないため、ビデオスタジオや他のビデオ編集ソフトにMP4/MOV動画を取り込めないほとんどのエラーを簡単に解決できます。
ビデオスタジオに取り込めないMP4/MOVファイルを再エンコードするには、初心者向けの強力な動画再エンコード/変換ソフト「WonderFox HD Video Converter Factory Pro」を使うのがいいと思います。このソフトを使えば、僅かなステップでMPEG-1/-2/-4、H.264、DivX、WMV、HEVC(H.265)などのエンコーダで、ビデオスタジオに取り込めないMP4/MOVファイルをMP4、MOV、WMV、AVI、SWF、M4V、WebM、3GPなどへ再エンコードすることが可能です。グラフィックカードアクセラレーション、ワンクリックでの解像度設定、バッチ変換をサポートします。また、このソフトのフォーマット変換機能、動画ダウンロード機能、音声抽出機能、PC画面録画機能などを活用することで、オンライン動画、オンライン動画のBGM、ゲーム実況などを編集素材として保存することも可能です。
続いて、ビデオスタジオに取り込めないMP4/MOVの動画を再エンコードする手順を詳しくご説明します。その前に、このソフトをWindows PCに無料でダウンロードし、インストールしましょう。
①動画変換ソフトWonderFox HD Video Converter Factory Proを実行する
②メイン画面で「変換」をクリックする
③左上の「+ファイル追加」ボタンをクリックし、ビデオスタジオに取り込めないMP4/MOV動画素材を選択して追加する
①右側の「出力フォーマットを選択」ボタンをクリックする
②「形式を選択する」リストで「動画」ボタンをクリックする
③インポートを最大限に成功させたいのであれば、出力形式を「MP4」に設定するのがベストな選択だと思います。もちろん、ビデオスタジオヘルプページに掲載される動画形式を基準にコンテナ形式を決定しても問題ありません。ちなみに、右の「パラメータ設定」ボタンをクリックすれば、エンコード仕様をH.264/MPEG-4/H.265から選択できます(設定しなくてもOK)。
①下の「▼」ボタンをクリックし、動画ファイルの出力フォルダを設定する
②右下の「変換」ボタンをクリックし、ビデオスタジオに取り込めないMP4・MOVなどの動画を再エンコードする
③書き出した動画素材をビデオスタジオに取り込んでみましょう。
利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2023 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.