Audacityは無料で使える高機能音声編集ソフトです。Audacityを使って、音声ファイルから不要な部分をカットしたり、複数の音声ファイルを一つに結合したりすることができます。また、Audacityには強力な音声調整機能も搭載されています。今回の記事では、Audacityで音量を調整(上げる/下げる)する方法を紹介します。
ステップ1、音量を調整したい音声ファイルをAudacityに追加する
Audacityを起動して、「ファイル」>「開く」をクリックして音量を調整したい音声ファイルを追加します。または、直接ドラッグアンドドロップすることで、ファイルをAudacityに追加します。
ステップ2、Audacityで音量を調整(上げる/下げる)する
Audacityで音量を調整するには、いろいろな方法があります。ここでは、Audacityで音量を調整する2つの便利な方法を紹介します。
方法1、ゲインを変更することで音量を調整する
これは音声トラック全体の音量を調整したい場合、一番速い方法です。追加した音声トラックの左側でゲインを変更することができます。ゲインのスライダーを左右ドラッグすることで、音量を調整します。下図のように、ゲインのスライダーを右ドラッグすると、音量を上げることができます。*6dbが約2倍で、つまり、数値を「6db」に設定すると音量が2倍になります。
方法2、「増幅」エフェクトで音量を調整する
Audacityの「増幅」エフェクトでは音声ファイルの全体の音量を調整できるほか、部分的に音量を調整することもできます。
「増幅」エフェクトで全体の音量を調整したい場合、「Ctrl+A」キーまたは追加した音声トラックの左下にある「選択」ボタンをクリックして、音声トラック全体を選択します。その状態で「エフェクト」>「音量と圧縮」>「増幅」を選択します。
「増幅」エフェクトで選択した部分の音量を調整したい場合、音量を上げたい範囲を選択して、「エフェクト」>「音量と圧縮」>「増幅」を選択します。
次は、「増幅」欄に数値を入力するか、下のドライバーをドラッグすることで音量を上げたり、下げたりできます。「プレビュー」ボタンを押すと、音量調整後の音声ファイルをプレビューできます。最後に、「適用」を押せば完了です。
ステップ3、音量調整後の音声ファイルを書き出す
「ファイル」>「書き出し」をクリックして、お好きな形式を選択して音声ファイルを書き出しましょう。
Audacityでは音声ファイルの音量を調整できますが、動画ファイルの音量を調整することができません。また、Audacityはすべての音声ファイルを処理できるわけではありません。そこで、Audacityの代替ソフトをおすすめしたいです。
WonderFox HD Video Converter Factory ProはWindows用の多機能動画・音声変換ソフトとして、ほぼすべての動画や音声形式に対応しています。このソフトには音量調整機能が搭載されています。簡単な操作だけで、動画や音声の音量を最大200%まで上げることができます。このソフトにはバッチ処理モードが搭載されており、複数の動画や音声ファイルの音量を一括調整することもできます。音量のほか、エンコーダ、ビットレート、チャンネル、サンプリングレートなども簡単に調整できます。
WonderFox HD Video Converter Factory Proを立ち上げ、メイン画面で「変換」を選択します。次の画面で「ファイル追加」または画面中央の「+」をクリックして音量調整したい動画/音声ファイルをソフトに読み込みます。
画面右の形式アイコンをクリックして形式リストを開きます。そして、ニーズに応じて、出力形式を選択してください。
まず、形式アイコンの下にある「パラメータ設定」をクリックします。そして、「オーディオパラメータの設定」項目に移動して、「ボリューム」欄で音量スライダーをドラッグすることで、動画/音声ファイルの音量を調整します。音量を下げるにはスライダーを左にドラッグ、上げるにはスライダーを右にドラッグします。音量の調整が完了した後、「OK」をクリックして設定を保存してください。
画面下にある「▼」アイコンをクリックしてファイルの出力先を選択します。最後に、「変換」をクリックして音量調整後のファイルを出力します。
以上では、Audacityで音量を調整(上げる/下げる)する方法を紹介しました。また、Audacityの代替ソフトで音量を調整する方法も紹介しました。お役に立てれば幸いです。
WonderFox HD Video Converter Factory ProでMP3、WAV、FLAC、AAC、OGG、M4Aなどほぼ全ての音声ファイルの音量を調整できます。音声ファイルだけでなく、様々な動画ファイルの音量の調整にも対応しています。分割、結合、透かし追加など多彩な編集ツールも備わっています。
WonderFox Softプライバシーポリシー | Copyright © 2009-2023 WonderFox Soft, Inc.All Rights Reserved