FFmpegを使って動画から音声を抽出する前に、まず、動画から音声を抽出するためのFFmpegコマンドを紹介させていただきます。
注意:「入力ファイル名」と「出力ファイル名」を入力するとき、ファイルの保存場所(たとえば、D:\○○\test.mp4)も入力する必要があります。また、FFmpegのインストール、環境設定、基本的な使い方などについて詳しく知りたい方は「FFmpegで動画を結合」という記事を参考にしてください。
ffmpeg -i test.mp4 -f mp3 -vn test.mp3
主なオプションの意味
-i:入力ファイル
-f:出力形式
-vn:映像出力なし
このコマンドの利点は、抽出する部分を自由に設定できることです。
ffmpeg -i test.mp4 -ss 00:00:00 -t 00:00:00.0 -q:a 0 -map a test.mp3
主なオプションの意味
-ss:開始時間
-t:持続時間
このコマンドを使用する場合、出力ファイルの拡張子を[.aac][.m4a]に設定したほうがいいです。
ffmpeg -i test.mp4 -vn -acodec copy test.aac
主なオプションの意味
-acodec copy:音声トラックをコピー
このコマンドの利点は、サンプリングレートを自由に設定できることです。
ffmpeg -i test.mp4 -f mp3 -ar 48000 test.mp3
主なオプションの意味
-ar:サンプリングレート
何度も試しても、FFmpegを使って動画ファイルから音声を抽出できなかったり、抽出された音楽ファイルの音質が悪いと感じたりする場合、より実用的で簡単なツールWonderFox HD Video Converter Factory Proを使ってみてください。このソフトを使えば、三つのステップで元の音質を損なわずに動画の音声を抽出できるだけでなく、開始/終了時間を自由に設定し、出力フォーマットをWAV/MP3/FLAC/ALAC/AC3/AA/EAC3/WMA/MKA/OGG/AU/DTS/AIFF/M4A/M4Bに設定することもできます。そのため、これはFFmpegで動画から音声を抽出する最適な代替ツールの一つだと思います。FFmpegに比べて非常に使いやすいのが大きな特徴で、インテリジェントな自動パラメータ設定機能により、パラメータ調整の手間を省くこともできます。
次にこの初心者向けのFFmpeg代替ソフトを使って動画から音声を抽出する方法を簡単にご紹介します。必要であれば、まずHD Video Converter Factory Proを無料でダウンロードしてインストールしましょう。
手順1:初心者向けのFFmpeg代替ソフトHD Video Converter Factory Proを実行して「変換」を開き、上部にある「ファイル追加」または「フォルダ追加」ボタンをクリックして動画ファイルを選択します。
手順2: 右側にある「出力フォーマットを選択」ボタンをクリックします。「音楽」カテゴリにある「MP3」「WAV」などの音楽形式を選択します。
手順3:(省略可)「パラメータ設定」ボタンをクリックして、サンプリングレート、ビットレート、チャンネル、音量を調整します。
手順4:下部の逆三角形のボタンをクリックして出力パスを設定します。
手順5:「変換」ボタンをクリックして動画から音声の抽出を開始します。
利用規約 | プライバシーポリシー | ライセンスポリシー | Copyright © 2009-2023 WonderFox Soft, Inc. All Rights Reserved.